CBD?THC?大麻で生成される期待の成分、カンナビノイドとは

Cannabis

THCやCBDといった言葉を最近聞いたことがあるかも知れません。これらは植物の大麻で生成される物質であり、カンナビノイドと呼ばれています。アメリカの大麻産業の急速な発展により、これらのカンナビノイドが持つかさまざまな効果は、医療から美容、健康まで幅広い分野で研究されています。日本でもその一つであるCBDへの関心が日に日に高まっています。今回はそのカンナビノイドについて紹介いたします!

カンナビノイドの分類

カンナビノイドとは、主に植物の大麻で生成されるCBDやTHC、CBN、CBGなどの成分を総称してカンナビノイドとされますが、詳しくは大きく分けて下記の3つに分類されています。

  • 植物性カンナビノイド(Phytocannabinoid)
  • 内因性カンナビノイド(エンドカンナビノイド、Endocannabinoid)
  • 合成カンナビノイド(Synthetic cannabinoid)

植物性カンナビノイド(Phytocannabinoid)

植物性カンナビノイドはフィトカンナビノイドとも言われ、植物の大麻で生成されるカンナビノイドでを指し100種類以上あるとされています。一般的にカンナビノイドと表現されるものはこの植物性のカンナビノイドを指すことが多いです。

日本でも関心が高まっているCBDもカンナビノイド成分の一つであり大麻の抽出物の計40%までの割合を占めることもあります。

カンナビノイドにはそれぞれ異なった効果がありますが、良く知られているのはTHCとCBDであり、両者ともに医療に応用できる薬効があり、医療用大麻や医薬製剤として利用されています。

※CBD、THCについて詳しくはこちらの記事を合わせてお読みください。

エンドカンナビノイド(内因性カンナビノイド)

人間の身体にはカンナビノイドを体内で合成する機能があり、そこでは10種類ほどのカンナビノイドが合成されています。これらはエンドカンナビノイド(内因性カンナビノイド)と呼ばれており、その中でも大きな影響を与えるのがこの二つです。

  • アナンダミド(N-アラキドノイルエタノールアミン)
    アナンダミドはサンスクリット語で「至福」を意味する「アナンダ」が由来であり、快感などに関係する脳内麻薬物質の一つとも考えられています。多くの科学者は、アナンダミドが「ランナーズハイ」や運動後の爽快なスッキリとした「至福」な感覚の要因であると考えています。

  • 2-AG(2-アラキドノイルグリセロール)
    近年の研究ではアナンダミドがもともとのエンドカンビノイドではなく、2-AGが本当のエンドカンナビノイドであるという説も出ています。

合成カンナビノイド(Synthetic cannabinoid)

合成カンナビノイドは、THCやCBDといったカンナビノイドの分子構造を元に人工的につくられたものです。これらもTHCやCBDと同じように作用し、それぞれが効果を発揮します。

アメリカなどでは一部の医薬品に利用されていますが、日本では脱法や危険ドラッグとして問題になり、その多くが麻薬や禁止薬物とされています。

医薬品に使用されている合成カンナビノイド

  • ドロナビノール(マリノール)(THCの異性体)
    がん治療やがん治療薬の副作用に対する、悪心や嘔吐の治療又は予防、およびエイズ患者の食欲増進に使用される薬。
  • ナビロン(セサメット)(合成THC)
    エイズ患者の食欲不振と体重減少に使用される医薬品。

カンナビノイドの働きとエンドカンナビノイドシステム(ECS)

カンナビノイドの働きは、主に細胞間のシグナル伝達を行う物質であるメディエーターとしての役割を担い、受容体と呼ばれるものと相互作用します。

カンナビノイド受容体

カンナビノイド受容体は、主にCB1とCB2と言われる二つのタイプの受容体を指し、カンナビノイドがこれらの受容体と相互に作用することによって、さまざまな効果を発揮します。

身体のいたるところに存在する受容体ですが、CB1は主に脳の中枢神経系や、肺、肝臓、腎臓で発現し、運動の調節や記憶・学習といった脳の機能に作用するとされています。

CB2は主に免疫系、造血細胞、末梢神経系に分布し、その分布から、炎症細胞や免疫細胞の分化や機能の調節に関与していると考えられてます。

カンナビノイド受容体はこの他にも数種類あるとされていますが、CB1とCB2以外のものは同定されていません。

カンナビノイドと受容体が身体に作用する仕組み

簡単に説明するとカンナビノイドが「カギ」のような役割、受容体が「カギの穴」の役割をし、この二つが合致することにより、カンナビノイドが持つ効果が身体に作用するという仕組みです。

具体的にはTHCやCBDといった異なるカンナビノイドは、結合する受容体に応じて異なる効果を発揮します。

たとえば、THCは主にカンナビノイド受容体である、CB1に作用し、これらは脳や脊椎などの中枢神経系に多いことから、精神活性作用を生じ、大麻の一般的なイメージである「多幸感」「陶酔感」を感じる「ハイ」といった状態に関与します。

また、CBDはこれらのCB1、CB2のカンナビノイド受容体とは親和性が低く、他の受容体に作用します。例としては、疼痛知覚や炎症、体温を調節するバニロイド受容体(TRPV-1)と結合し、これにより、抗炎症作用や疼痛緩和という効果を発揮するとされています。

エンドカンナビノイドシステム(ECS)

これらのカンナビノイド、カンナビノイド受容体や相互作用による効果は、エンドカンナビノイドシステム(ECS)を構成する一部とされています。

エンドカンナビノイドシステム(ECS)は人のホメオスタシス(恒常性)と言われる機能を維持し改善していくうえで大きな影響を与えることが研究によってわかっています。

ECSは人の生命活動に関する機能調節に関与し、痛み、免疫反応、食欲、エネルギー調節、気分、および記憶といったものに影響し、これらはECSによって管理される機能の一部分にすぎないとされています。

このECSに欠陥や問題があると、さまざまな症状や疾患に影響し、これらを外部からのカンナビノイドで補うことで病気の予防や健康の維持が可能とされています。

※エンドカンナビノイドシステム(ECS)について詳しくはこちらの記事を合わせてお読みください。

まとめ

今回はカンナビノイドについて紹介しました。カンナビノイドは主に大麻で生成される化学物質のことを指しますが、私たちの身体にもカンナビノイドを生成する機能があり、これが一つはCBDやTHCが人体に作用する理由と言えます。合成カンナビノイドは主に薬などに使用されることも多いですが、副作用に問題があったり、日本では危険ドラッグとして使用されたりと危険な一面もあります。現在日本ではCBDへの関心が日に日に高まっています。CBDの使用や購入を検討されている方はリスクや期待される効果といった正しい知識を得ることは非常に重要です。

この記事が少しでも正しい知識を得るお手伝いになれば幸いです

コメント

タイトルとURLをコピーしました