純国産ヘンプ!?日本が誇る無毒大麻「とちぎしろ」

Hemp

日本でも少しずつ認知を高めているCBD。そのCBDの多くはヘンプ(Hemp)から抽出されます。実は日本でもヘンプは少なからず栽培されています。今回は日本のヘンプ「とちぎしろ」についてご紹介いたします!

ヘンプ(Hemp)とは?

ヘンプとは大麻と同じアサ科の植物の一種であり、産業用大麻ともよばれています。ヘンプは繊維型とも言われ、日本でも古来よりヘンプ繊維として一般的な衣類の繊維原料として使われています。他にもディーゼルエンジンなどに使用できる化石燃料よりも低公害なオイルを作ることができたりと、その活用方法は、「捨てるところが無い」と言われるぐらい他分野に及びます。

繊維以外にも「種」はオメガ3や6といった不飽和脂肪酸などの栄養素を非常に多く含んでいるため、麻実油、大麻油やプロテインなど健康食品として高い需要があります。また環境にやさしい建材「ヘンプクリート」として使われたり、同じく環境に優しい植物性のプラスチックの原料に使用されたりと、近年エコロジーの観点からも再認識されています。

北海道では毎年数万株のヘンプ・大麻が自生し、焼却処分されているほど、植物としても生命力が強く、3~4ヶ月で3~4メートルの成熟した植物となります。

またヘンプは鉱山跡地など重金属で汚染された土壌から汚染物質を吸収し、土壌をクリーンにする「ファイトレメディエーション(phytoremediation)」呼ばれる作用も近年注目されています。

世界的なヘンプの基準では、THCと言われるカンナビノイドの含有量が0.2や0.3%以下にとなっています。またアメリカでは大麻産業の急速な拡大により、ヘンプから抽出されるCBDに注目が集まり、CBDを抽出する原料としても多く使用されています。

※ヘンプについて詳しくはこちらの記事を合わせてお読みください。

大麻とヘンプはどう違うのか??

ヘンプと大麻は、いずれも同じアサ科の植物です。通常「カンナビス」や「マリファナ」と呼ばれる大麻には、日本で「麻薬」として規制されている成分の「THC(テトラヒドロカンナビノール)」が約15%程度含有されています。ヘンプは国によって少しルールが違いますが、一般的にはTHCの含有量の基準が0.2ないし0.3%以下となっています。

使用用途に関しても違いがあり、大麻は「医療用大麻」として使われるように「薬効成分」の使用を目的としているのに対し、ヘンプは繊維や建材の原料、食用での利用を目的としています。

しかし、アメリカの大麻の合法化や大麻産業の拡大、2018年のアメリカ国内でのヘンプに関する法規制の変更により、ヘンプは「CBD」成分を抽出する目的での需要も拡大しています。

日本ではヘンプと大麻に関してはそこまで明確な区別はなく「大麻取締法」や「麻薬取締法」により規制の対象です。世界的にはヘンプと大麻は含有している成分の比率の違い、使用用途、法律による規制の違いがあります。

※CBDについて詳しくはこちらを合わせてお読みください。

大麻泥棒被害と「とちぎしろ」

日本の大麻栽培は、戦前は1~2万ha、昭和20年代のピーク時には3万ha以上の国内での大麻栽培面積があり、栽培農家は4万人弱いました。古来より大麻は主に繊維の原料として栽培されており、神社でお祓いする時に左右にふる神具(大麻・おおぬさ)や神社のしめ縄、弓弦、小鼓等古典芸能の楽器、横綱の化粧回しなどに使われ、歴史的にも大麻は人の生活の身近にあるものです。

嗜好用の大麻としての認識は栽培する農家の人も無かったようですが、栽培地では昔から、麻畑に入ると何となく頭が痛くなることがあり、これは「麻酔い」と呼ばれていました。

薬物としての大麻の原料としての認識が広まったのは戦後にGHQが日本に入り、「大麻取締法」ができて以降です。この時から大麻の「陶酔」「多幸」といった感覚を得るために大麻泥棒の被害も始まりました。

日本の在来種の大麻は、THCの含有率が1%前後と低いものが多かったのですが、1950年頃より海外より来た違法栽培の大麻と交雑し、在来種のTHCの含有率が高くなってまいました。これに加え、70年代のヒッピーを代表するカウンターカルチャーの影響を受けたことにより、1974年頃には大規模な大麻の盗難が相次ぎました。

日本国内の一大生産地であった栃木県内でも大麻泥棒の被害が多く、朝早くからの農作業に加えて、泥棒対策の為に夜通し監視をすることはかなりの負担だったそうです。

そこで1982年に開発されたのが「とちぎしろ」という品種でした。

無毒大麻「とちぎしろ」

もともと栃木県では「白木」「赤木」「青木」という在来種があり、高品質の「白木」が多く作られていました。しかし、これらにもTHCの成分がわずかに含まれていることにより、ここでも大麻泥棒が問題となっていました。

そこでTHCの含有量が低い品種を作るために1974年から品種改良が行われ、品質のいい「白木」に、無毒の在来種をかけあわせ、8年の歳月をかけて1982年に低THCの国内産の大麻が完成しました。これは「とちぎしろ」と名付けられ種苗登録されました。

「とちぎしろ」は別名、無毒アサ・無毒大麻と呼ばれています。「とちぎしろ」の特徴は、大麻の成分で精神活性作用のあるTHCの含有量が0.2%と低く、世界的なヘンプ(産業用大麻)の基準であるTHC含有量0.3%以下にも対応する数値となっています。

品種が誕生した後、1985年には栃木県内全域の大麻が「とちぎしろに」に切り替わり、種は今でも厳重に管理され、基準を超えるTHCが含まれていないか毎年検査されています。現在では大麻栽培農家は約5haまで減少し、そのほとんどが栃木県内にあります。

まとめ

今回は日本のヘンプ「とちぎしろ」について紹介させていただきました。とちぎしろは日本が品種改良により作った国産のヘンプと言えます。アメリカではヘンプは大麻と分けられており、2018年にはアメリカ全土でヘンプの栽培や販売が可能になりました。これにより多くのヘンプ農家が新たに誕生し、大麻産業の拡大に伴ってヘンプ産業は経済にも大きなインパクトを与えています。

今後、日本でもアメリカのようにヘンプに対する法律が見直されるようなことがあれば、もしかしたら新しい人気の職業に「ヘンプ農家」という名前が来る日も近いかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました