CBDでハイになる?オーバードーズの危険性、THCとの違いや効果

CBD

アメリカ・ヨーロッパを中心にCBD製品の市場は急速に拡大しています。日本でもCBDへの関心が、特に美容、健康の分野を中心に高まっています。しかし、CBDが大麻由来だから「ハイ」になったりしないの?危険じゃないの?という疑問を持っている人もいるかもしれません。そんな疑問を持つ方に向けて今回は「CBDでハイになるのか」についてをご紹介させて頂きます!

CBD(カンナビジオール)とは

CBD(カンナビジオール、英:Cannabidiol)とは、植物の大麻で生成されるカンナビノイドと呼ばれる成分の一つです。大麻由来の成分と聞くと「麻薬」を連想されるかもしれませんが、CBDは
「陶酔」や「ハイになる」といった症状を引き起こさない成分です。また、WHO(世界保健機関)でも安全性と一定の効果、効能があることが報告されています。

医療、美容、健康といった幅広い分野での効果が期待されており、アメリカ・ヨーロッパを中心に効果を利用した数多くのCBD製品が販売されています。

アメリカでは大麻由来の成分(CBD)を利用した医薬品として初めて「エピディオレックス(Epidiolex®)」が、国から認可され、難治性のてんかん治療薬として処方されています。

CBDの効果とは

CBDの人への効果や効能、どのように身体に作用するのかについては、世界各国でさまざまな研究や臨床試験が、現在も行われています。

CBDの効果は医療、美容、健康と幅広く、また、植物由来であることから、副作用が少ないことも注目される理由です。

下記はCBDの効果、効能として期待されている一部と関連する疾患になります。

  • 抗不安
    全般性不安障害(GAD)、社会不安障害(SAD)、心的外傷後ストレス障害(PTSD)など
  • 抗菌
  • 抗酸化作用
  • 抗炎症作用
    多発性硬化症、関節リウマチ、大腸炎、肝炎など 
  • 骨組成の促進
  • 発作とけいれん
    ドラべ症候群、レノックスガストー症候群などの難治性てんかん
  • 血糖値の低下
  • 食欲抑制
    肥満など
  • 免疫抑制
    関節リウマチ、重症筋無力症、全身性エリテマトーデス、クローン病、潰瘍性大腸炎など
  • 神経保護作用
    アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症など
  • がんの成長を阻害する
  • 疼痛緩和
    関節炎、多発性硬化症、片頭痛など
  • 血管弛緩作用
  • 悪心、嘔吐の減少
    がんの化学治療やエイズ治療の副作用の緩和
  • 皮膚病
    乾癬、アトピー性皮膚炎、ニキビなど

これらの効果効能は、抗けいれん(てんかん)のように実際に研究により実証されているものもあります。しかし、その多くが海外の初期段階での研究、使用者や患者が実際の体験談的に報告される事例証拠であり、あくまでもCBDの効果としての可能性を示唆され、期待されているものです。

大麻自体がアメリカや各国も最近になって合法化されたこともあり、研究がまだまだ行われているところです。

CBDでハイになるのか?

CBD でハイになりますか?というこの記事の一番の問いへの答えは「いいえ」です。CBDは大麻由来ではありますが頻繁にイメージされる「ハイ」の状態になるような作用はありません。

なぜならば、大麻を使用し「ハイ」「陶酔」「多幸感」と感じる状態に関与している成分は、同じ大麻由来のカンナビノイド成分であり、精神活性作用のあるTHC(テトラヒドロカンナビノール)が要因です。

日本においてはTHCは「大麻取締法」及び「麻薬取締法」により、規制されているため、所持、使用、購入などは違法となります。ついては、日本で購入可能なCBD製品には原則としてTHCが含有していてはいけないため、どのCBD製品を購入しても「ハイ」にはなりません。

また、CBD製品に配合されているCBDの多くも、ヘンプ(産業用大麻)由来がほとんどです。ヘンプとは大麻と同じアサ科の植物ですが、THC含有量が0.2や0.3%以下であり、万が一ヘンプ由来のCBD製品にTHCが含有していたとしても、0.3%以下では身体に影響がないとされています。

THC(テトラヒドロカンナビノール)とは?

THC(テトラヒドロカンナビノール)とは英語で Tetrahydrocannabinolの略称であり、THC以外にも「Δ9-THC」と表記されることもあります。

THCは植物の大麻で生成されるカンナビノイドの成分の一つであり、CBD(カンナビジオール) と共に大麻の主要な成分です。

THCには、「ハイ」、「陶酔感」、「多幸感」などを感じる精神活性作用があり、大麻の品種にもよりますが、大麻にはTHCが10~15%パーセント程度含まれているとされています。全身に存在するカンナビノイド受容体と相互に作用することで薬理学的作用を発現します。

日本では大麻と共に大麻取締法と麻薬取締法により規制の対象となっております。

※THCについて詳しくはこちらの記事を合わせてお読みください。

CBDで過剰摂取(オーバードーズ)になるのか?

WHO(世界保健機関)の調査報告でもCBDの安全性は認められています。同じく研究でも、CBDの毒性は非常に低いことが示されています。

少し古いものになりますが、1981年の研究では、サルにCBDを静脈内投与した場合、CBDのLD50は体重1 kgあたり212 mgであるという結果が出ています。これは、言葉がおかしいですが過剰摂取(オーバードーズ)になる為には、人が比較的短期間に、CBDの平均的な1日の摂取量である30mgの何百倍も消費しなければならないことを示唆しています。

参考として、75 kgの体重のAさんをイメージしてください。このAさんからLD50を計算すると、数値上では、Aさんが短時間にCBDを約18,750 mg(18.75 g)摂取すると、命の危険にかかわる影響を引き起こす可能性あるという数値です。

このような致命的な結果を引き起こすのに十分なCBDを摂取することは、意図的に危険な状態になるために、この量のCBDを摂取する以外には考えられません。

LD50とは 致死量を表す数値の一種で、その薬物を投与した動物の半数が死亡する用量をいう。”Lethal Dose, 50%”を略してLD50と書きます

まとめ

今回はCBDでハイになるのかについてご紹介致しました。大麻でイメージされる「ハイ」という状態はCBDではなくTHCというカンナビノイドによる作用です。CBDでは「ハイ」にもならないし、「オーバードーズ」にも余程の事がない限りなりません。CBDには様々な効果があるとされていますが、効果や副作用、リスクを理解し、使用を検討することが重要です。

この記事が少しでも皆様の正しい知識を得るお手伝いになれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました