CBDが効かなくなる?身体はCBDに対して耐性をつくるのか

CBD

Designed by Freepik

最近さまざまなメディアや雑誌でも紹介されるようになったCBD。世界的にも美容や健康効果を利用したCBD製品がトレンドになりつつあります。

日本でもCBDへの関心が高まり、使用を検討している人も多いのではないでしょうか。そこで今回は「CBDと耐性」についてご紹介いたします!

CBD(カンナビジオール)とは

CBD(カンナビジオール、英:Cannabidiol)とは、植物の大麻で生成されるカンナビノイドと呼ばれる成分の一つです。大麻由来の成分と聞くと「麻薬」を連想されるかもしれませんが、CBDは
「陶酔」や「ハイになる」といった症状を引き起こさない成分です。また、WHO(世界保健機関)でも安全性と一定の効果、効能があることが報告されています。

医療、美容、健康といった幅広い分野での効果が期待されており、アメリカ・ヨーロッパを中心に効果を利用した数多くのCBD製品が販売されています。

アメリカでは大麻由来の成分(CBD)を利用した医薬品として初めて「エピディオレックス(Epidiolex®)」が、国から認可され、難治性のてんかん治療薬として処方されています。

CBDの効果とは

CBDの人への効果や効能、どのように身体に作用するのかについては、世界各国でさまざまな研究や臨床試験が、現在も行われています。

CBDの効果は医療、美容、健康と幅広く、また、植物由来であることから、副作用が少ないことも注目される理由です。

下記はCBDの効果、効能として期待されている一部と関連する疾患になります。

  • 抗不安
    全般性不安障害(GAD)、社会不安障害(SAD)、心的外傷後ストレス障害(PTSD)など
  • 抗菌
  • 抗酸化作用
  • 抗炎症作用
    多発性硬化症、関節リウマチ、大腸炎、肝炎など 
  • 骨組成の促進
  • 発作とけいれん
    ドラべ症候群、レノックスガストー症候群などの難治性てんかん
  • 血糖値の低下
  • 食欲抑制
    肥満など
  • 免疫抑制
    関節リウマチ、重症筋無力症、全身性エリテマトーデス、クローン病、潰瘍性大腸炎など
  • 神経保護作用
    アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症など
  • がんの成長を阻害する
  • 疼痛緩和
    関節炎、多発性硬化症、片頭痛など
  • 血管弛緩作用
  • 悪心、嘔吐の減少
    がんの化学治療やエイズ治療の副作用の緩和
  • 皮膚病
    乾癬、アトピー性皮膚炎、ニキビなど

これらの効果効能は、抗けいれん(てんかん)のように実際に研究により実証されているものもあります。しかし、その多くが海外の初期段階での研究、使用者や患者が実際の体験談的に報告される事例証拠であり、あくまでもCBDの効果としての可能性を示唆され、期待されているものです。

大麻自体がアメリカや各国も最近になって合法化されたこともあり、研究がまだまだ行われているところです。

CBDが身体に作用する仕組み

CBDは、私達の身体の体内、肌、神経系など身体中に分布する、カンナビノイド受容体又はその他の受容体と相互作用し、さまざまな効果を発現します。

※詳しくはこちらの記事を合わせてお読みください。

耐性とは


たい-せい [0] 【耐性】
(1)環境条件の変化に耐えうる生物の性質。耐熱性・耐寒性など。
(2)薬物の反復使用によって薬効が低下する現象。また,細菌などの病原体が化学療法剤や抗生物質の    連用に対して得た抵抗性。

三省堂大辞林第三版より引用

「耐性」には複数の意味がありますが、今回の記事では「(2)薬物の反復使用によって薬効が低下する現象。また、細菌などの病原体が化学療法剤や抗生物質の連用に対して得た抵抗性。」で表される「耐性」を意味しています。

「耐性」は「薬剤耐性」と言われることもあります。つまり、ある薬の使用を重ねていくうちに、薬に対する耐性が構築され、徐々に効果が得られなくなる、または同様の効果を得るためには薬の使用量を増やさなければならないという意味です。

THC(テトラヒドロカンナビノール)への耐性は構築される

日本では麻薬として規制されていますが、CBDと同じく植物の大麻で生成される主要なカンナビノイド成分の一つであるTHC。

THCには身体が耐性を作ることは研究などから、広く理解されています。

耐性の構築は一概ではなく、個人差があり、個々の生理機能によっても異なります。医療用大麻を含め、大麻を使用する消費者は、耐性ができると大麻の使用を中止し、一定の期間を設け、大麻に対する耐性をリセットします。

CBDに関しても同じことが言えるのでしょうか??

※THCについて詳しくはこちらの記事を合わせてお読みください

身体はCBDへの耐性を作るのか?

結論から言うと、CBDへの耐性についての答えは「正確にはわかっていない」となります。単純に研究がまだ進行中という事ではありますが、しかし、初期段階の研究ではCBDには耐性を作らないという事を示唆するものが多く、「耐性を作らない」と言い切る意見も多くあります。

また、驚くべきことに耐性とは真逆の反応が起こるとも言われており、これはCBDに対する耐性を構築しない可能性が高く、長期使用は実際には「感作」をもたらす可能性があることが研究により示唆されています。

別の研究ではCBDは耐性を作る代わりに、CB1の受容体の活性化を低下させる働きが確認されています。これは、他のカンナビノイドの副作用や耐性を形成する働きを減らすこともできるため、この相互作用の可能性は非常に重要です。

感作、逆耐性とは

感作(かんさ、sensitization)は、薬物の効力が増加していくことであり、逆耐性(reverse tolerance)とも呼ばれるものです。

つまり、CBDは長期的な使用を続けていくうちに感作、逆耐性が構築され、同じ摂取量または以前より少ない摂取量でも、同様の効果を得られる又はそれよりも強い効果を得られるようになる可能性があるという事です。

まとめ

今回はCBDと耐性についてご紹介いたしました。現段階では身体はCBDへの体制を作らないという研究結果が多く、逆に「感作」「逆耐性」を構築されることが示唆されています。しかし、大きな効果を得たいからと多量に摂取すると、副作用や肝機能へのダメージの可能性もありますので、自身にあった適量を摂取することが望ましいと言えます。

CBDの使用や購入を検討の際は正しい知識を身につけリスクや期待される効果を理解することが重要です。他にもCBDに関する様々な記事がありますのでそちらも参考にしていただければと思います。

この記事が少しでも正しい知識を得るお手伝いになれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました