愛猫にCBDを使っても安全?CBDによる猫への効果と実際の体験談

CBD

Designed by Freepik

日に日に関心が高まっているCBD。2020年は日本でも流行の兆しが見られ、数々の雑誌やメディアで紹介されています。CBDには医療、美容、健康など幅広い効果が期待されており、日本でも数多くのCBD製品を利用することができます。

日本ではまだ数はあまり多くありませんが、実はアメリカでは犬や猫などペット専用のCBDやカンナビス製品が多数販売されています。

そこで今回は「猫」へのCBDの使用に関して海外の事例報告を交えてご紹介させていただきます!

CBD(カンナビジオール)とは

CBD(カンナビジオール、英:Cannabidiol)とは、植物の大麻(アサ)で生成されるカンナビノイドと呼ばれる成分の一つです。大麻由来の成分と聞くと「麻薬」を連想されるかもしれませんが、CBDは「陶酔」や「ハイになる」といった症状を引き起こさない成分です。また、WHO(世界保健機関)でも安全性と一定の効果、効能があることが報告されています。

医療、美容、健康といった幅広い分野での効果が期待されており、アメリカ・ヨーロッパを中心に効果を利用した数多くのCBD製品が販売されています。

アメリカでは大麻由来の成分(CBD)を利用した医薬品として初めて「エピディオレックス(Epidiolex®)」が、国から認可され、難治性のてんかん治療薬として処方されています。

CBDの効果

CBDの人への効果や効能、どのように身体に作用するのかについては、世界各国でさまざまな研究や臨床試験が、現在も行われています。

CBDの効果は医療、美容、健康と幅広く、また、植物由来であることから、副作用が少ないことも注目される理由です。

下記はCBDの効果、効能として期待されている一部と関連する疾患になります。

  • 抗不安
    全般性不安障害(GAD)、社会不安障害(SAD)、心的外傷後ストレス障害(PTSD)など
  • 抗菌
  • 抗酸化作用
  • 抗炎症作用
    多発性硬化症、関節リウマチ、大腸炎、肝炎など 
  • 骨組成の促進
  • 発作とけいれん
    ドラべ症候群、レノックスガストー症候群などの難治性てんかん
  • 血糖値の低下
  • 食欲抑制
    肥満など
  • 免疫抑制
    関節リウマチ、重症筋無力症、全身性エリテマトーデス、クローン病、潰瘍性大腸炎など
  • 神経保護作用
    アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症など
  • がんの成長を阻害する
  • 疼痛緩和
    関節炎、多発性硬化症、片頭痛など
  • 血管弛緩作用
  • 悪心、嘔吐の減少
    がんの化学治療やエイズ治療の副作用の緩和
  • 皮膚病
    乾癬、アトピー性皮膚炎、ニキビなど

これらの効果効能は、抗けいれん(てんかん)のように実際に研究により実証されているものもあります。しかし、その多くが海外の初期段階での研究、使用者や患者が実際の体験談的に報告される事例証拠であり、あくまでもCBDの効果としての可能性を示唆され、期待されているものです。

大麻自体がアメリカや各国も最近になって合法化されたこともあり、研究がまだまだ行われているところです。

CBDが猫に効果があるのか

CBDは私達の身体にもともと備わっている、エンドカンナビノイドシステム(ECS)に働き、その効果を発現するとされています。

ECSは人間特有の機能ではなく、犬や猫にも同じくECSが備わっていることから、CBDが犬や猫にも効果があると期待されています。

しかし、CBDに関する人への影響についての研究は数多くされているものの、犬や猫といった特定の動物に対しての研究は殆ど行われていないのが現状です。

ここで紹介しているのは、実際に飼い主が自身のペットに使用し、その際の記録を報告されたものであり、犬や猫などの特定の動物への臨床試験などの科学的な根拠に基づいたものではないという事は理解しておかなければいけません。

海外の事例証拠をもとにした猫に対するCBDの効果には下記ものが報告されています。

  • てんかん、発作の減少
  • 雷等の大きな音やその他の刺激によって引き起こされ不安症状の緩和
  • 関節や骨の異常による慢性痛の緩和

海外の猫へのCBDに関する事例証拠

下記でご紹介するのは実際の飼い主によるCBDの猫への影響を報告した海外の一例です。

18歳の猫、ミディの場合

その愛猫は「ミディ」と呼ばれ、年齢は18歳。人間に例えると80歳を超えており、かなり高齢の猫です。

人も同じですが、猫も老化により体は衰え、免疫機能の低下、さまざまな疾患や問題を抱えることも多くあります。

このミディも例外ではなく、高齢の問題として認知症と関節炎、発作に悩まされていました。

ミディは1日2回程度の発作が起こし、ミディの目は充血しガラス状になり、その後ふらふらと揺れ動いてく。そして体は痙攣し、体をねじらせ苦痛を伴う姿勢になり、空を爪でひっかくような動作を行うものでした。

この状態が約90秒続き、その後はミディの目はクリアになり、体はやがてリラックスしますが、喘ぎ始め、苦悶の表情を浮かべます。

ミディが立ち上がるにはさらに数分かかり、彼はバランスが回復するまで寝床に酔ったように倒れます。唾液や尿だけでなく、誤って噛んだ自身の舌から血液をきれいにしなければならないことがよくありました。

獣医に相談、選択肢の一つとしてのCBD

この症状を心配した飼い主はミディを獣医のもとに連れていき、獣医と相談することにしました。ミディはかなりの高齢のため、通常の治療では負担がかかるということから、通常の治療とは別の選択肢として飼い主はCBDの使用を獣医から勧められました。

飼い主は悩みましたが、この獣医との相談の結果、ミディへのCBDの使用を決め、飼い主自身もCBDについて学び、ミディへのCBDの投与が始まることとなりました。

実はアメリカの獣医師会ではCBDのペットに対する意見が未だに分裂しており、公式的にはCBDの犬や猫などへの使用に関して、推奨することやアドバイスを行うことは禁止されています。

しかし、幸いにも獣医はCBDに関しての知識や経験を持っており、ミディへのCBDの使用という選択肢を受けることができました。

ミディへのCBD投与方法

飼い主は使用するCBD製品について自身でも探しましたが、最終的に獣医の勧める信頼のおけるCBD製品を使用することに決めました。

CBD製品のタイプはCBDオイルを使用しましたが、最初ミディはCBDのオイルが好きではなかったようで、スポイトによる直接口への投与を2、3回失敗した後に、少量の水に混ぜてから、針の無い注射器のようなもので口に直接投与する方法をとりました。

ミディへのCBD投与後の経過は。。。

飼い主は当初ミディへの投与後直ぐなど即効的な短期間での発作の改善を期待していましたが、CBDオイルの投与後すぐにに発作が改善されるというものではありませんでした。

しかし、ミディの食欲と身体の動きについては、著しい改善が見られました。

また、CBD投与の期間の経過とともに、発作の改善も徐々にみられるようになり、投与を始めて10日後、ミディは1日2回の発作から2日に1回にまで減少しました。

飼い主は「即効性のある奇跡の治療法とは思いませんが、ミディの生活の質は間違いなく改善されました」と語っています。

CBDの使用による、猫への副作用や安全性は?

天然由来の成分であり、その他の一歩間違えれば劇薬となるような医薬品と比べると副作用も少なく安全性は高いと言われています。

しかし、猫のCBD使用に関する公式な基準や調査が行われていないため、投与に関しては特に注意が必要です。また考えられる副作用としては人間と同じようなものが報告されています。

  • 喉の渇きや乾燥を感じる
  • 倦怠感
  • 下痢
  • 飼い主が、不安障害に対して犬に高濃度のCBDを投与した場合に、低血圧のようなふらつき

CBDの猫への使用を検討している場合の注意点

実際に猫にCBDを使用している人達の体験談を元にCBDを猫に使用する際に注意する点についてまとめました。

  • まずは獣医への相談
    CBDの投与を検討している場合、まずは獣医への相談を行う事をお勧めします。
  • 猫へのCBDの使用に関する日記を書く
    CBDを使用を開始した日付、投与した時間、一日の投与量、投与後に起きた変化など、猫へのCBDの使用に関するこれらの情報を記載した日記をつけることをお勧めします。記録があれば、投与に対しての変化を細かく確認することができ、自身の猫にあった投与量や期間等を見つけるヒントにもなります。また獣医へ相談する際の重要な資料にもなります。
  • CBD投与後の経過観察を必ず行う
    CBDの効果の感じ方に個人差があるように、猫へのCBDの投与に関しても効果や副作用が個体によって異なることが予想されます。その為CBDの投与後は必ず目を離さずに経過を直接観察してください。もし、様子がおかしいと思うようなことがあればすぐに獣医に相談することが必要です。
  • 少ないCBD投与量から始める
    人や猫などの動物に関してのCBD投与量に関する公式の研究が行われていないため、一般的な決まった投与量がないのが現状です。最適な投与量の見つけるためには、人にもよく使われておりますが、事例証拠でよく報告されているものでは猫の体重に比例しての投与量です。まずは100㎎といった高濃度のものを使用せずに、から始めの投与量を使用することをお勧めいたします。効果に関しては個体差がありますので、1回につき1㎎程度など、できる限り少量から始め、徐々に投与量を増やしていくといった方法をとる方が安全です。

※人へのCBDの摂取量関しての記事ですが、参考程度に合わせてお読みください。

まとめ

今回は海外の事例報告をもとに猫へのCBD使用に関してご紹介させて頂きました!海外ではミディのような事例が多数報告されており、CBD使用による犬や猫への効果についても期待されています。しかし、理解しておかないといけないのは、人へのCBDの作用と同じく、まだまだCBD自体が研究が行われている段階の成分であり、特に猫や犬といった動物への研究に関しては殆どないのが現状です。そのため、CBDの使用を検討している方は、まずは獣医への相談をお勧めします。

正しい知識を学び、自身で考え、選ぶことが何事にも重要です。

この記事が少しでも正しい知識を学ぶお手伝いになれれば幸いです

コメント

タイトルとURLをコピーしました