CBDが大腸炎、肝炎など炎症疾患に効果あり?!CBDの抗炎症作用

CBD

Designed by macrovector / Freepik

先日、某二大週刊誌に記事のテーマとして取り上げられ、ある意味では良くも悪くも認知度が向上したCBD。まだまだ海のものか山のものかもわからないという人も日本では多いCBDですが、医療から美容、健康とその幅広く期待される効果・効能を利用したCBD製品はアメリカではもはや定番品と言えるぐらいの広がりを見せています。

今回はそんなCBDに期待される効果、効能の一つである「抗炎症作用」についてご紹介します!

CBD(カンナビジオール)とは

CBD(カンナビジオール、英:Cannabidiol)とは、植物の大麻で生成されるカンナビノイドと呼ばれる成分の一つです。大麻由来の成分と聞くと「麻薬」を連想されるかもしれませんが、CBDは 「陶酔」や「ハイになる」といった症状を引き起こさない成分です。また、WHO(世界保健機関)でも安全性と一定の効果、効能があることが報告されています。

医療、美容、健康といった幅広い分野での効果が期待されており、アメリカ・ヨーロッパを中心に効果を利用した数多くのCBD製品が販売されています。

アメリカでは大麻由来の成分(CBD)を利用した医薬品として初めて「エピディオレックス(Epidiolex®)」が、国から認可され、難治性のてんかん治療薬として処方されています。

※CBDについて詳しくはこちらの記事も合わせてお読みください。

CBDの効果とは

CBDの人への効果や効能、どのように身体に作用するのかについては、世界各国でさまざまな研究や臨床試験が、現在も行われています。 CBDの効果は医療、美容、健康と幅広く、また、植物由来であることから、副作用が少ないことも注目される理由です。 下記はCBDの効果、効能として期待されている一部と関連する疾患になります。

  • 抗不安
    全般性不安障害(GAD)、社会不安障害(SAD)、心的外傷後ストレス障害(PTSD)など
  • 抗菌
  • 抗酸化作用
  • 抗炎症作用
    多発性硬化症、関節リウマチ、大腸炎、肝炎など 
  • 骨組成の促進
  • 発作とけいれん
    ドラべ症候群、レノックスガストー症候群などの難治性てんかん
  • 血糖値の低下
  • 食欲抑制
    肥満など
  • 免疫抑制
    関節リウマチ、重症筋無力症、全身性エリテマトーデス、クローン病、潰瘍性大腸炎など
  • 神経保護作用
    アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症など
  • がんの成長を阻害する
  • 疼痛緩和
    関節炎、多発性硬化症、片頭痛など
  • 血管弛緩作用
  • 悪心、嘔吐の減少
    がんの化学治療やエイズ治療の副作用の緩和
  • 皮膚病
    乾癬、アトピー性皮膚炎、ニキビなど

これらの効果効能は、抗けいれん(てんかん)のように実際に研究により実証されているものもあります。しかし、その多くが海外の初期段階での研究、使用者や患者が実際の体験談的に報告される事例証拠であり、あくまでもCBDの効果としての可能性を示唆され、期待されているものです。

大麻自体がアメリカや各国でも最近になって合法化されたこともあり、研究がまだまだ行われているところです。

炎症とは

炎症とは、免疫システムにより生体の恒常性を維持する生理学的反応の一つです。

簡単に言えば免疫システムによって、感染や外傷から組織へのダメージを防御するために生じる身体の正常な反応です。炎症反応は、身体の回復を図っているということにもつながっています。 一般的に、胃炎や鼻炎など臓器や組織名の後に「炎」がついていると、その臓器や組織に炎症が起こっているということを表します。

炎症を起こす原因

体内に炎症を引き起こす原因は主に、生物学的因子、物理的因子、化学学的因子の3つに分けられます。

  • 生物学的因子
    病原体の侵入によっておこる感染症一般を意味し、感染症の原因としては、細菌、真菌、ウイルス、原虫、寄生虫などがあげられます。
  • 物理的因子
    打撲や創傷、電気・紫外線・放射線、また、高温による熱傷や低温による凍傷など、ある一定以上の刺激が炎症の原因となります。
  • 化学的因子
    化学物質による障害であり、重金属や有機溶剤による中毒、酸・アルカリによる腐食などが含まれます。

炎症の症状

炎症の因子により、身体に何らかの異常が生じると下記の4つの特徴とする炎症の徴候が生じ、これらは炎症に関する4徴候(ケルススの4徴候)と呼ばれています。

  • 発赤 (赤くなる)
  • 熱感(熱くなる)
  • 腫脹(腫れる)
  • 疼痛(痛くなる)

また、さらに組織異常の発生部位にもよりますが、「機能障害(動きが悪くなる)」ももたらし、これも合わせて、炎症の5徴候(ガレノスの5徴候、CALOR)とも呼ばれます。

急性炎症

急性炎症とは、1~2日など、病変の経過が数えられる短期的な炎症を指します。ウィルスによる感染、皮膚が切れたり、足先の打撲など、急性的に炎症が起こります。

急性炎症は、炎症性食品の摂取や、断続的な刺激により、慢性炎症となる可能性があります。
急性炎症関わる一般的な疾患は下記になります。

  • アレルギー反応
  • 喘息発作
  • 外傷
  • 湿疹(慢性になることもあります)
  • 関節炎の初期段階
  • うつ病の初期段階

慢性炎症

慢性炎症とは、炎症に関する症状が数週間や数カ月以上続く場合を指します。長期にわたる炎症は、影響を受けるシステムに深刻な損傷を引き起こす可能性があります。

慢性炎症は、以下を含む幅広い医学的状態を指し、長いものでは数年以上続くものもあります。 

  • うつ病
  • パーキンソン病
  • 多発性硬化症
  • 変形性関節症
  • 関節リウマチ
  • 炎症性腸疾患
  • 乾癬
  • 肝炎

近年ではうつ病の原因が外因性の炎症であると見方や、ストレスが炎症を起こすなどの研究結果もあります。

炎症が起こる仕組み

私たちの身体には数兆個と言われる細胞で構成されており、全ての細胞が一緒に機能しています。これらの細胞が正常に機能するには細胞同士の通信手段が必要となり、脳や中枢神経からの指令を届けるメッセンジャーのような物質が体内には存在します。

これらのメッセンジャーを利用して各細胞にさまざまな指令が伝達されますが、炎症のプロセスはこの伝達に特定の「炎症メディエーター」という分子が関ることにより、炎症反応を引き起こします。主な炎症メディエーターには、抗原抗体反応や炎症反応の際に放出されるヒスタミンやセロトニン、ペプチド、ロイコトリエン、トロンボキサンなどがあります。

簡単には蚊に刺され、赤くなり、かゆみが出るといった反応も炎症の一つです。また、花粉症を例にすると、花粉によるアレルギー反応も炎症の一種であり、最初にアレルゲンになる物質が体内に入ってくると、これをやっつけようと「IgE(アイジー抗体) 」というタンパク質がつくりだされます。このIgE抗体は、皮膚や粘膜に多くあるマスト細胞(肥満細胞)の表面に、アンテナのように張りめぐらされ、このIgE抗体ができた人の体内に、再びアレルゲンが侵入してくると、アレルゲンがIgE抗体のアンテナにくっついて、マスト細胞の中につまっているヒスタミンなどの炎症メディエーターが一気に放出され、鼻水、かゆみ、のどの痛みなどの炎症に関わる症状が発現します

どのようにしてCBDが炎症に作用するのか

現在までに行われている、複数の研究により、CBDに強力な抗炎症作用があることが示唆されてますが、具体的にはCBDがどのようにして炎症に作用するのでしょうか?

下記がCBDに抗炎症作用が期待される要因の一部です。

  • CBDが炎症メディエーターを阻害
    体内には炎症を引き起こすされる際に働く炎症メディエーターや酵素は何十もあり、その経路も様々です。1つの経路をブロックすることは、特定のタイプの炎症に有用ではありますが、最も効果的な治療法とは言えません。例えば一般に良く利用されるアスピリンなどは炎症のプロセスに関する酵素を1つだけ阻害するというものですが、CBDは複数の経路を介して作用するため、多くの炎症メディエーターや酵素を阻害するとされており、CBDは炎症プロセスのそれぞれ異なるポイントで作用することで、抗炎症薬として非常に効果的とされています。

  • CBDがバニロイド受容体を活性化
    疼痛知覚や炎症、体温を調節するとされるバニロイド受容体(TRPV-1)と結合し、これを活性化、炎症メディエーターである、TNF-a、IL-4、IL-12)と作用し炎症に関する作用を調節します。

  • CBD は慢性炎症に関与する免疫細胞のアポトーシス(プログラム細胞死)を引き起こす。

CBDの特筆すべきところは、炎症メディエーターの多くを阻害し、炎症を抑える可能性があるというところにあり、これによりアレルギー反応から自己免疫反応、捻挫や筋肉などの炎症まで様々なタイプの炎症への効果が期待されています。

CBDに副作用はあるのか??

答えとしてはCBDには副作用があります。CBDはWHO(世界保健機関)によって「CBDには健康に有害性がなく、複数の医療用途がある」また、「身体的依存を誘発せず、乱用の危険性はない」と報告されていますが、少なからず副作用はあります。

※CBDの副作用についてはこちらの記事を合わせてお読みください。

CBDと薬との飲み合わせ

CBDには、使用者が現在治療している何らかの症状のために、医師から処方され服用している薬とを服用している場合、CBDと併用することにより危険な副作用が出る可能性があるため注意が必要です。使用前には医師との相談をお勧めいたします。

※薬との飲み合わせなどに関して詳しくはこちらの記事を合わせてお読みください

まとめ

今回はCBDの抗炎症作用についてご紹介しました。CBDの抗炎症作用については、多くの研究により、その効果の可能性が示唆されていますが、まだまだ研究段階であり、CBDがどのようにして炎症に対して作用するのかという答えにたどり着くには研究が必要とされています。身体への炎症作用自体が非常に複雑な経路をたどっているため、CBDがどのように作用するのかについてもその点において複雑性が増している要因となっているようです。

実際の使用者の体験談としての事例報告は非常に多い分野ではありますが、科学的な根拠はまだまだ人に対するものは乏しく実証に至っていない分、利用を検討している方はあくまで代替としての利用とし、かかりつけの医師との相談をお勧めします。

CBDについては、期待される効果や事例報告がたくさんありますが、まだまだ研究段階にある成分であることも十分に理解し、正しい知識を得ることが重要です。

この記事が皆さんのQOLを向上する少しでもお手伝いになれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました